![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
狩野川のほとり天城の深い緑に包まれる文化財建築の宿
落合楼 村上-施設&温泉(1)
「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠が近づいたと思う頃…」――川端康成が「伊豆の踊り子」を執筆し、その舞台にもなった天城湯ヶ島は、伊豆半島のほぼ中央、天城の山あいにある温泉郷だ。
本谷(ほんたに)川と猫越(ねっこ)川の合流点を中心に、十数ヵ所の源泉から豊富な湯が湧くこの地の歴史は古く、室町時代にはじまった金山の採掘に関する14世紀末の書物にもその記録が残るなど、古来湯治場として人々に愛用されてきた地である。
肉体労働の後の男たちや、急峻な山道を越える“天城越え”における旅人の中継点として、多くの人々の疲れを癒してきたのだろう。
山の中にあって“湯ヶ島”という地名だが、これは寛政12年(1800年)に完成した「豆州志稿」という冊子によると、『湯島ハ・・・温泉回リテ有リ、如嶋(しまのごとし)、然ルガ故ナリ今村名トナル』と記述されている。
つまり、温泉が豊富に湧くこの地域だけ独立した地域(しま)のようだ、ということのようだ。
伊豆の中央を北に流れ、沼津から駿河湾に注ぎ込む狩野川は、つまりここ湯ヶ島に源流を持つ。
“2本の川が落ち合うところ”にあるお宿―かつて宿泊した山岡鉄舟がこのことに“気づき”、宿名を「落合楼」とすることをご主人に進言。
明治七年創業時には「眠雲楼」と称していた、このお宿を改名したのが明治14年(1881年)のこと。以来、この宿の冠として、現在では国指定の文化財にも登録される、この歴史ある建物よりも長い期間にわたり、ここ湯ヶ島の地に名を刻んでいるのだ。
創業者の足立三敏氏は、伊豆三大金山にも数えられる持越鉱山のオーナーであった。
1200名もの従業員を抱え、また政財界の要人とも深いつながりを持っていた。
それまでこの金山の採掘事務所であった、この温泉の湧く緑深い美しい土地に、旅館を作ろうと思ったのは当然の流れであったのだろう。
関係者や要人、そして東京に生活する人々をもてなすための場としての立ち上がりであったため、類を見ない壮麗かつモダンな意匠を施したという。
明治七年の創業当時の建物は残念ながら現存せず見ることはできないが、“雲の中で眠る”・・・この「眠雲楼」という浪漫あるネーミングからは、足立氏の粋心というものが感じられる。
そのせいか、やはり風流を愛する多くの文人墨客が訪れ、上述の宿の命名者、旧幕臣であり明治天皇にも遣えた山岡鉄舟をはじめ、明治42年には田山花袋が島崎藤村、蒲原有明、竹林夢想庵の4人連れで宿泊し、『日本温泉めぐり』という著述の中にも、「静かな旅の心を味わわせた」として、この宿のことを詠んでいる。
落合楼 村上
基本情報
宿泊・日帰り・貸切料金/施設&サービス
宿泊料金 ※料金は1室2名様宿泊時の1名様分(サービス料込・消費税別)※別途入湯税150円(大人のみ)
公式HPネット予約特典![]() |
【ベストレート(最低価格)保証】 公式HPからの予約が一番お得な料金になっております。 |
| お得なプラン | 基本、足湯付客室、親孝行、記念日、エステプランなどお得なプランは公式をチェック★ ※早割(2ヶ月前の予約で3,000円OFF)対象プランあり。 |
| 通常料金 | ¥25,000~ ・間取り・・・部屋の広さは12.5帖~ ※休前日は+¥3,000 |
| 露天風呂付き客室 | ¥34,000~ ・間取り・・・10帖+広縁(7帖)+踏み込み+客室露天風呂+ウッドテラス+トイレ |
| お薦めの部屋 | ¥25,000~ 「松一」(芸術的な付書院の小障子と欄間の組子細工が特徴 ※部屋の広さは12.5帖 |
| IN→ | 15:00 | OUT→ | 10:00 |
| カード使用 | 可 | 部屋の眺望 | 川・庭園 |
| 部屋食 | 夕朝 | ||
| 夕食の内容 | 旬の食材を生かした月替わり会席 | ||
| 朝食の内容 | 和定食 | ||
| 料金 | 宿泊の場合 無料(40分) |
| 利用時間 | 15:10~24:20、5:00~9:50 |
| 予約方法 | チェックイン時 |
| 料 金 | - | ||
| 利用時間 | - | ||
| 食事付きプラン(要予約) | |||
| 料 金 | - | 食事の内容 | - |
| 設定日 | - | 受付時間 | - |
| その他 | - | ||
| 部屋数 | 全15室 和9室(バストイレ付き9室) 和洋6室(バストイレ付き6室) |
収容人数 | 60名 | 駐車場 | 30台 |
| ペット | 不可 | バリアフリー | 非対応(受け入れは可能) | ||
| エステ・マッサージ | - | ||||
| インターネット | 専用スペース LANケーブル(DSL) | ||||
| DVD | なし | ||||
| TVチャンネル | NHK2局、民放4局、NHKBS2局 | ||||
| 施設 | 宴会場・カラオケ・ラウンジ・売店 | ||||
| 自動販売機 | なし | ||||
| 売店 | あり | ||||
| 貸切風呂 | 共同のお風呂(時間制):露天風呂・岩風呂・内湯 |
| 貸切風呂の眺望 | 川、山 |
| その他のお風呂 | 男女別露天風呂あり/男女別(内)風呂あり ※男女別大浴場の入れ替え:あり |
| 冷蔵庫のシステム | スイッチ付き自動計算(持ち込みのドリンクを入れるスペースあり) |
| 冷凍室 | 不可 |
| 冷蔵庫のドリンク | 中瓶ビール:¥700、ジュース(オレンジ):¥300 |
| アメニティ | |||||||
| 浴衣 | バスタオル | タオル | 石鹸 | ||||
| ボディソープ | シャンプー | コンディショナー | リンスinシャンプー | ||||
| 歯ブラシ | シャワーキャップ | ドライヤー | ブラシ・くし | ||||
| カミソリ | 綿棒 | 洗浄機付きトイレ | |||||
…常備 …有料で用意 …一部常備 …置いてない |
|||||||
| 車イス | - |
| お子様 | - |
| 外国語 | - |
| オススメお土産 | 自家製わさび漬け:¥540(税込)~ ※宿のオリジナル | ||
| 近くのコンビニ | 車で5分 | ||
| 携帯アンテナ | |||
| 泉質 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 | ||||
| 源泉の温度 | 55℃ | 湧出量 | 200リットル/分 | ||
| 水素イオン | pH - | 溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
| 源泉の湧出状況 | 自家源泉・自家源泉で動力泉(ボーリングによってくみ上げる源泉)・専用賃貸源泉・財産区管理源泉の4種 | ||||
| 加水/循環ろ過 | すべて源泉かけ流し(冬季など寒い時期には加温、暑い時期には天城の湧水を加えて温度調整をする) | ||||
| 加温 | あり(冬期のみ) | ||||
| 消毒 | あり(清掃時使用) | ||||
| 浴槽の湯の入替 | 1日1回 | ||||
| 入浴剤 | 未使用 | ||||
| 浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、動脈硬化、うちみ、くじき、五十肩、慢性消化器病、痔、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進 | ||||
| 湯の色 | 無色透明 | ||||
| 飲用 | 不可 | 飲用の適応症 | - | ||
| におい/味 | 無臭 | ||||
落合楼 村上
交通アクセス&周辺情報
車・電車・バス・送迎/観光・アクティビティー
| 電 車 | 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」より中伊豆東海バスで30分、「湯ヶ島バス停」下車5分 |
| 送 迎 | あり(バス停) |
| クルマ | 東名自動車道「沼津IC」より国道136号線、国道414号線経由で約60分 |
| マップ |
周辺情報
| 周辺観光スポット | - |
| レクリエーション (観光農園、公園など) |
- |
| スポーツ | - |
落合楼 村上
スタッフより
落合楼 村上:女将 村上 伊津子さんからのコメント
| 「建物は昭和初期の書院造で、国の登録有形文化財に指定され、平成14年11月にリニューアルオープンいたしました。客室は庭園や渓流に面し、大露天風呂、室内大浴場のほかに、貸切大露天風呂も用意しております。お料理は、旬の素材を生かした月替わりの会席料理でお楽しみください。」 | ![]() |
|
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 | |
|
こちらの宿情報は携帯電話からもご覧頂けます。お使いの携帯電話でQRコードを読み込んで下さい。
| |
| 取材日2008/05/29 一部情報更新日2014/06/30 |
|















…常備
…有料で用意
…一部常備
…置いてない



























