草庵秋桜 - 客室(1)-
デザイナー・水戸岡鋭治氏による客室のリニューアルは、予想以上に刺激的だった。
「ななつ星in九州」を代表とする列車デザインのカリスマと呼ばれる彼が、「列車」ではなく「旅館」という箱をどのように料理するか、すごく楽しみであった。
今までの彼の作品を見てみると、列車に障子があったり、ステンドグラスがあったり、組子細工があったりと、まさに夢のような空間を作り出してきた。
それは、そこにいるだけで心地よくさせるような魔法のような仕掛けが施されているのである。
さて、「草庵秋桜」の客室の仕上がりはどうか。
それは、まさに一目でわかる“水戸岡デザイン”だった。
列車のような長細い形状という“縛り”がない分、開放的で、余裕のある空間がそこにあった。
そして、至るところに職人の手による、匠の技が施されているのである。
水戸岡氏がデザインする図面に合わせて、彼を師事する職人たちが、その持っている技術を極限まで使い切り、具現化するのだ。
「これはできないだろう」「これは無理」・・・と一般的に思われる課題を、職人たちはひとつひとつ解決して完成へと導く。
それは、優れた映画の作り手である監督と、カメラマンなどの技術陣の関係にも似ている。
お互いを信頼し、馴れ合いではない緊張を感じつつも、作品作りをチームワークで乗り切っていく。
それが、“水戸岡イズム”の神髄のような気がする。
今回の客室リニューアルに関して、一番目立つのは、ベッドと椅子。
改装前のこの宿では、和室に座卓というのが基本だったが、今回はベッドと椅子が新たに加わった。
それでも床は畳敷きであり、和室の基本はそのまま。
そこに寝心地のよさそうなベッドに、見ただけで座りたくなるような椅子が、客室を彩る。
それでは、5タイプに分かれる客室をご紹介しよう。
まずは、離れの平屋の特別室。
美肌の湯と称される、客室露天風呂を備える。
露天風呂付き離れ特別室「ゆうすげ」 |
間取りは10帖和室+8帖ツインベッド+客室露天風呂+シャワールーム+T。定員2~4名。
次に紹介するのが、離れのメゾネット客室。
こちらも、専用の露天風呂が付く。
露天風呂付き離れ二階屋(メゾネット)「ひごたい」 |
間取りは10帖和室+次の間+8帖ツインベッド(2F)+客室露天風呂+シャワールーム+T。 定員2~4名。
離れ客室の源泉かけ流し露天風呂には、広めのシャワールームが備わっている。
離れ客室のトイレとシャワールーム |
草庵秋桜 宿泊レポート
コラム
「草庵秋桜」は、そんな由布院のほぼ中心に位置する。由布院通の間では、新御三家のひとつと称される人気旅館だ。お土産物屋などが並ぶ「湯の坪街道」から、一本横道に入った場所にあり、温泉街を散策するのに丁度いい。由布院の象徴でもある金鱗湖も、徒歩圏内......
貸切&客室露天 レポート
この宿の温泉は、弱アルカリ性の「単純温泉」。自家源泉の湯量は豊富で、貸切風呂や客室露天風呂では、源泉100%掛け流しで湯浴みが楽しめる。優しく肌に浸みわたってゆくお湯を心ゆくまで堪能できるだろう。館内には、貸切風呂が2つ.....
施設&温泉 レポート
「草庵秋桜」が、2017年9月に大きなリニューアルを敢行した。温泉まわりは大きな変更はないが、パブリックスペースや客室などが、生まれ変わった。あの豪華寝台列車「ななつ星in九州」のデザインを担当した、水戸岡鋭治氏の手によって、新時代の「草庵秋桜」が誕生.....
客室 レポート
デザイナー・水戸岡鋭治氏による客室のリニューアルは、予想以上に刺激的だった。「ななつ星in九州」を代表とする列車デザインのカリスマと呼ばれる彼が、「列車」ではなく「旅館」という箱をどのように料理するか、すごく楽しみであった。今までの彼の作品を見てみると、.....
料理 レポート
「草庵秋桜」の料理長は伊東幹済氏。料理長としては4代目にあたる。彼が作り出す、夕食の献立をご紹介しよう。ここの夕食は、由布院の旬を味わう創作懐石料理。11月の取材だったため、由布院の秋と、目前に迫った冬を同時に感じられる献立となっている。先付は「自然薯の法蓮草和え」と「渡り蟹の菊花ジュレかけ」.....
おまけ
由布院の温泉街を散策するのも、この宿は便利だ。宿から歩いて5分もすれば、金鱗湖という池がある。水深が浅いので“池”と定義されるが、もともと由布院盆地は湖になっており、“金鱗湖”という名称もその名残りだと思われる。冬季の早朝には、その温度差によって湖面から霧が立ち上る幻想的な光景.....
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
人気の露天風呂付き離れ客室が6室 | |||
周辺に由布院の土産屋が建ち並ぶ好立地 | |||
多くのファンを持つ料理自慢の宿 | |||
水戸岡鋭治トータルデザイン | |||
源泉掛け流しの貸切露天風呂 |
IN | 15:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 11:00 | ||
カード使用 | 可(VISA/マスター/JCB/AMEX/UC/NICOS/セゾン) | ||
部屋の眺望 | 山・庭 | ||
部屋食 | 一部あり 離れ相談可 | ||
夕食の内容 | 和風創作懐石 | ||
朝食の内容 | 和食 |
公式HPネット予約特典 | 公式HPからの予約が一番お得な料金になっております。 ●公式HP予約特典 ・ご夕食時オリジナルカボスカクテル(お1人様1杯) ・オリジナルマグネット(お1人様1個) ・館内利用券2000円分(1グループに1枚) ●リピーター特典 ※季節によって変わります。 ・草庵秋桜自家栽培米1合(お1人様1個) ・オリジナル豊後冠地鶏味噌or豊後牛肉味噌(お1人様1個) |
||
---|---|---|---|
お得なプラン | 部屋食プラン、女子会プラン、アニバーサリープラン、お得な連泊プランなど、詳細は公式をチェック★ | ||
離れ 露天風呂付き客室く | ¥55,090~ 10畳+8畳+温泉露天風呂(定員4名) |
||
本館特別室 | ¥33,845~ 10畳+10畳+8畳(定員6名) |
||
本館客室 | ¥32,700~ 8畳+8畳(定員5名) |
創業/改築 | 創業:1987年(昭和62年)/改築:2017年(平成29年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全12室 (露天風呂付客室 6室) | ||
収容人数 | 55名 | ||
貸切風呂 | 家族風呂(貸切露天風呂+内風呂)「いいもり」「くらき」 料金 :宿泊の場合 無料 利用時間 :15:00~23:00/6:30~10:00 予約方法 :当日予約制(先着順) 眺望 :山・庭園 |
||
大浴場・他 | 男女別露天風呂+内風呂「つるみ」「ゆふ」 利用時間:15:00~23:00/6:30~10:00 ※コロナ対策期間中は貸切利用 眺望 :山・庭園 |
||
駐車場 | 13台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 対応(本館のみ) | ||
エステ・マッサージ | エステ:¥4,300~ マッサージ:¥4,200/40分 |
||
インターネット | Wi-Fi対応 | ||
DVD | あり | ||
TVチャンネル | NHK2局 民放3局 NHKBS2局 | ||
施設 | キッズレストラン・大人のレストラン・個室食事処・ラウンジ・売店・エレベーター | ||
自動販売機 | あり(ジュース:¥120) | ||
売店 | あり |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | 階段手すり/無料貸し出し用車いす | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/子ども用食器/粉ミルク用のお湯 | ||
外国語 | 英語 |
オススメお土産 | 豊後牛の時雨煮、自家製米、旬のフルーツピクルス ※オンラインショップあり:草庵秋桜 四季工房 | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | 車で3分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
電車 | JR久大本線由布院駅から徒歩15分/車で6分 | ||
---|---|---|---|
送迎 | あり(条件あり)ご宿泊の方のみ由布院駅まで | ||
クルマ | 大分自動車道湯布院ICから約5km | ||
周辺観光スポット | 高崎山自然動物園、うみたまご、由布院夢美術館 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | 金麟湖、城島後楽園遊園地、鶴見岳 | ||
スポーツ | ゴルフ | ||
スタッフより | 女将 太田典子さんからのコメント 由布院の町中にありますが、一歩館内に入ると全く静かな木の香りのする宿です。地鶏野菜を使った創作懐石料理を召し上がり、ゆったりと温泉につかって、日々のあわただしさをお忘れください。 |
||
取材日 | 2019/11/19 | ||
一部情報更新日 | 2023/05/10 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
ページの上に戻る |
Socials
この宿の記事制作者
温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。
温泉&旅 倶楽部 応援団長
「温泉で豊になる」をモットーに情報を配信。